湯河原離宮「華暦」の椿〔25年4月16日~5月31日〕

湯河原離宮の華暦で、カジュアルコースの椿をいただいてきましたので、ご紹介します。〔25年4月訪問〕

概要

春の湯河原離宮。今回は、スーパースイートの2ベッド、ユニバーサルルームの2303号室に宿泊です。

夕ご飯は、華暦で、カジュアルコースの椿をいただきました。

先附二種

 青豆豆富 うすい豆 車海老 汲み湯葉 さといも饅頭 ふき味噌掛け

小吸物

 若竹蒸しスープ仕立て 金目鯛 軍鶏摘み入れ 色紙葱

御造り

 本まぐろ かんぱち 紋甲烏賊 土佐醤油

温物

 真鯛蒸し寿司

焜炉

 ふじのくにポークの小鍋仕立て 笹打ち白葱 小角豆腐

御食事

 ちりめん山椒御飯 合せ味噌汁 香の物

水菓子

 蜜柑ヨーグルト羹 抹茶求肥巻 苺

先附二種

先付です。

「青豆豆富 うすい豆 車海老 汲み湯葉」です。

そら豆の豆腐は、本当にそら豆の味がしっかりとしています。

車海老も、鼈甲餡がかかった湯葉も、美味しくいただきます。

「さといも饅頭 ふき味噌掛け」です。

さといもは歯ごたえがあり、味噌とよく合っています。

小吸物

「小吸物」です。

「若竹蒸しスープ仕立て 金目鯛 軍鶏摘み入れ 色紙葱」です。

これが、具沢山で、スープは味付けがしっかりしていて、ちょっと中華風。

本当に美味しかったです。

一番上に、キンメダイ。揚げてあっていい味が出ています。

周りには、わかめです。

食べ進めると、下から筍。

そして、その下には、鶏のつみれです。

そして、一番下に、湯葉が入っていました。

ボリュームのある一品でした。

お造り

お造りです。

「本まぐろ かんぱち 紋甲烏賊」に、「土佐醤油」です。

まぐろといかが柔らかく、カンパチはプリプリです。

まぐろの上の丸いのは、山葵です。

温物

温物です。

せいろに入って出てきます。

こちらは、「真鯛蒸し寿司」。

イクラに、半生のタイが2切れ。すし飯もそれなりに入っています。

〆に出てきてもおかしくないお料理です。

焜炉

そして、「焜炉」。「ふじのくにポークの小鍋仕立て 笹打ち白葱 小角豆腐」です。

写真では、お野菜の陰に隠れてしまっていますが、薄く切られた豚で水菜を巻いていて、かなりボリュームがありました。

お食事

お食事です。

ちりめん山椒をかけていただきました。

だいぶお腹が一杯になりました。

水菓子

デザートは、「蜜柑ヨーグルト羹 抹茶求肥巻 苺」です。

にゃぶりん
にゃぶりん

やっぱりデザートは、洋の方がいいかな。

わんわんた
わんわんた

抹茶クリーム、美味しかったけどね。

総評

湯河原離宮の日本料理「華暦」のカジュアルコース椿。8,400円 (税サ込 10,164円)です。

最近はマレッタや鉄板焼のことが多いのですが、日本料理も美味しいですね。